きかんしゃトーマス Wikia
Advertisement
きかんしゃトーマス Wikia

クラレンス・レジナルド・ダルビー[1](Clarence Reginald Dalby、1904年-1983年)は、汽車のえほんの3代目画家。

概要[]

クラレンス・レジナルド・ダルビーは、1904年にイギリスのレスターで生まれました。1917年にレスター・カレッジ・オブ・アートの奨学金を獲得し、美術を学びました。卒業後は、商業デザイナーとして5年間働き、最初に担当したのはビール瓶のラベルデザインだったそうです。ダルビーは、レスターにあるフォックス製菓の配達車に、フォックス氷河ミントのマスコット・ペピイを最初に描いた人物でもあります。

第二次世界大戦の勃発によりダルビーは英国空軍に入隊し、MI9にて兵士が敵地を脱出するための「Escape and Evasion」の作戦を考案しました。戦争末期に、インドのルイス・マウントバッテンとの諜報機関の仕事を提供されますが、アーティストとして仕事を再開しようと考えていたので辞退しました。しかし、商業デザイナーとしての働き口はなく、シェフィールドの輸血施設で仕事をしたこともあったようですが、半年ほどしてフリーランスの仕事を探してレスターに戻りました。

予定していたレジナルド・ペインが降板し、『汽車のえほん』の3人目の挿絵画家を探していたエドモンド・ウォード社は、レスターのロイヤル・ホテルでダルビーと会いました。そして、オードリー牧師のラフスケッチを渡して、『赤い機関車ジェームス』の挿絵を依頼しました。ダルビーの色鮮やかで生き生きとした画風は、読者から親しまれ、シリーズの世界観を確立しました。そして、翌年には既刊の2巻の描き直しと新作の挿絵を任されたのです。

しかし、ダルビーとオードリー牧師は反りが合わず、共同作業は困難なものでした。ダルビーはオードリー牧師のことを「衒学者げんがくしゃで、非協力的な人」と評しています。しかし実際の所、ダルビーは機関車への興味が薄かったようで、オードリー牧師は「ある機関車は(挿絵毎に)別機の様でした。レスター在住の彼は、近くの鉄道で実際の機関車を見れたはずですが、彼はアトリエに籠って描くことを好んでいました。」と語っています。

ダルビーの挿絵は機関車や客車などの細部描写が適当であったため、オードリー牧師の所には読者から指摘の手紙が殺到しました。オードリー牧師は画家のせいにはせず、解説を返事に書くこともありました[2]。そして1956年、ついに事件が起こります。実際にはあり得ない形状[3]をしたパーシーの挿絵を見たオードリー牧師が「これじゃ赤線の入ったイモムシだ」と苦言を呈したのです。これに立腹したダルビーは『ちびっこ機関車パーシー』を最後に、『汽車のえほん』の挿絵画家を降板してしまいました。

『汽車のえほん』の挿絵は、約6週間しか掛からなかったため、並行して商業デザイナーの仕事をしていました。1955年には、ドーセットプール港で働いていたフェリーに触発されて執筆し挿絵も手掛けた、タグボートのタビーが主人公の『Tales of Flitterwick Harbourフリッターウィック港のおはなし』を出版しました。

ダルビーは、6週間の旅行で訪れたスペインのコスタ・ブランカを気に入り、3年間滞在しました。その後、ギリシャも気に入り、フランスを加えた3ヶ国で絵を描くことに熱中しました。

1983年、短い闘病の末、79歳で亡くなりました。

挿絵[]

  1. 3だいの機関車(1950年/ウィリアム・ミドルトンの絵を描き直し)
  2. 機関車トーマス(1949年/レジナルド・ペインの絵を修正)
  3. 赤い機関車ジェームス(1948年)
  4. がんばれ機関車トーマス(1949年)
  5. やっかいな機関車(1950年)
  6. みどりの機関車ヘンリー(1951年)
  7. 機関車トビーのかつやく(1952年)
  8. 大きな機関車ゴードン(1953年)
  9. 青い機関車エドワード(1954年)
  10. 4だいの小さな機関車(1955年)
  11. ちびっこ機関車パーシー(1956年)

メモ[]

  • 原書で「C. Reginald Dalby」となっているのは、ダルビーが「Clarenceクラレンス」という名前を嫌っていたためです。
  • 汽車のえほんの旧版ではレジナルド・ドールビー表記でしたが、2001年出版のトーマス大図鑑からレジナルド・ダルビー表記に変わりました。また、公式サイトや原画展図録では原書に準じてC・レジナルド・ダルビー表記です。
  • ダルビーの名前は、いくつかの挿絵に登場しています。
    • 第5巻第2話の5枚目の挿絵には、“CRD”と書かれたトランクがあり、隣に座っている男性がダルビーで、前にいるのが娘のケイトと愛犬のクロエです。
    • 第8巻第1話の2枚目の挿絵には、“C.R. DALBY”と書かれた看板の店があります。
    • 第9巻第2話の挿絵では、バーティーは、ナンバープレート“CRD 54”を付けていて、数字は本の発行年に由来しています。また、テレビシリーズ第23シーズン以降のバーティーに付けられています。
    • 第9巻第3話の3枚目挿絵には、“C.R.DA.”と書かれた看板の店があります。
  • ダルビーの挿絵には、汽車のえほんの広告や原作者一家、編集長の名前などが描かれていました。
  • 後任画家のジョン・ケニーが描いた第13巻第1話の最初の挿絵には、牧師と蝶ネクタイをした男性がダックを見学しています。編集者のエリック・マリオットによると、オードリー牧師がダルビーにダックの正しい描き方[4]を説明している様子だそうです。
  • 第26巻第2話[5]のトーマスのパーシーに対する悪口は、ダルビーに対するオードリー牧師の「これじゃ赤線の入ったイモムシだ」という苦言に基づいています。

画像[]

脚注[]

  1. レジナルド・ドールビーC・レジナルド・ダルビーとも。
  2. 第1巻第1話の4枚目の挿絵の客車に連結器が描かれていないという指摘に対して、「大きな機関車が雑に客車を扱ったので、壊れてしまった。」と釈明するなど。
  3. サドルタンクがボイラー下部まで包み込んでいる形状は、実車を想定した場合、ボイラーの熱が放出されず走行中に爆発する危険性があります。
  4. 本来GWR 5700型であるダックを、ダルビーが描いた第11巻では、窓やボイラーのデザインが異なるGWR 6400型となっています。
  5. 映像化作品は第2シーズンけむしになったパーシー』。

外部リンク[]

Advertisement